【初期設定手順】 MX-1000/3000 初期設定手順
更新日:
02/01/2099
初期設定については、下記内容をご確認ください。
各セクションに分けて説明を記載しておりますので、
確認をしたいセクションをクリックして内容を確認してください。
<初期設定の際の準備物>
タイムレコーダーの設定
【1. 保証登録をします】
【1. 保証登録をします】
タイムレコーダーに貼ってある銀のシールを参照の上、登録をお願いいたします。
保証登録:
https://www.amano.co.jp/Tr/register/index_regist.html
【2. 締日設定をします】
【2. 締日設定をします】
初期値から締日の変更がある場合、設定を変更します。
(初期値:締日1 末締め/締日2 20日締め)
変更方法は、取扱説明書 P18を参照してください。
取扱説明書 P18:
https://www.amano.co.jp/Tr/support/pdf/MX1000_3000_m_P18.pdf
【3. 集計内容の設定をします】
【3. 集計内容の設定をします】
集計印字を行う場合、集計内容の設定を行います。
集計イメージと設定する際に確認いただく取扱説明書の該当ページは下記となります。
時間帯パート/フリーパートモードは社員モードと併用して利用することも可能です。
●各集計モードについて
・社員モード 取扱説明書:
https://www.amano.co.jp/Tr/support/pdf/MX1000_3000_m_P38-44.pdf
・時間帯パートモード取扱説明書:
https://www.amano.co.jp/Tr/support/pdf/MX1000_3000_m_P45-48.pdf
・フリーパートモード取扱説明書:
https://www.amano.co.jp/Tr/support/pdf/MX1000_3000_m_P49-52.pdf
●まるめについて
いわゆる端数の処理の設定です。
*時刻まるめ・・・打刻した時刻に対して、端数処理を行う考え方です。
(例)15 分単位 出勤 8:25→
8:30
/ 退勤 17:37→
17:30
*時間数まるめ・・・日々の集計結果に対して、端数処理を行う考え方です。
(例)15 分単位 出勤 8:25 退勤 17:37 所定内時間 9:12→
9:00
まるめの詳細につきましては、取扱説明書 P10をご確認ください。
取扱説明書 P10:
https://www.amano.co.jp/Tr/support/pdf/MX1000_3000_m_P10-13.pdf
【4. 印字方式の設定をします】
【4. 印字方式の設定をします】
タイムカードへの印字についての設定を行います。
「共通設定カード2」を利用してタイムレコーダーの集計方式の設定をします。
詳しい操作方法につきましては、取扱説明書をご確認ください。
1.集計印字を@全員する/Aカードごとにする・しないを設定/ Bしないかを選択します。
(該当箇所:共通設定カード2「集計印字(する/しない)の設定」)
取扱説明書 P23:
https://www.amano.co.jp/Tr/support/pdf/MX1000_3000_m_P23.pdf
2.
●@
集計印字を全員する
「@集計印字を全員する」を選択した場合
C社員/D時間帯パート+社員/Eフリーパート+社員の
中から選択します。
(該当箇所:共通設定カード2「集計方式の設定【集計印字@の場合】」)
取扱説明書 P24:
https://www.amano.co.jp/Tr/support/pdf/MX1000_3000_m_P24.pdf
●A集計印字をカードごとにする・しないを設定
「A集計印字をカードごとにする・しないを設定」を選択した場合
F社員/G時間帯パート+社員/Hフリーパート+社員の
中から選択します。
(該当箇所:共通設定カード2「集計方式の設定【集計印字Aの場合】」)
取扱説明書 P24:
https://www.amano.co.jp/Tr/support/pdf/MX1000_3000_m_P24.pdf
●B集計印字をしない
「B集計印字をしない」を選択した場合
最大打刻数を設定します。
MX-1000→4打刻 MX-3000→4打刻か8打刻 ※6打刻の場合は8打刻を選択してください。
(該当箇所:共通設定カード2「最大打刻数」)
取扱説明書 P28:
https://www.amano.co.jp/Tr/support/pdf/MX1000_3000_m_P28.pdf
3.
「@集計印字を全員する」を選択した場合
「A集計印字をカードごとにする・しないを設定」を選択した場合
1日ごと、日々の累計の集計印字の設定をします。
社員→残業時間 時間帯パート/フリーパート→実働時間
(該当箇所:共通設定カード2「1日の時間数印字」、「累計時間数印字」)
取扱説明書 P28:
https://www.amano.co.jp/Tr/support/pdf/MX1000_3000_m_P25-27.pdf
※集計モードの併用や締日をわけて運用される場合、毎月カード登録が
必要となります。
カード登録が必要なモードや締日については、取扱説明書 P68を参照いただき
操作をお願いいたします。
取扱説明書 P68:
https://www.amano.co.jp/Tr/support/pdf/MX1000_3000_m_P68-73.pdf
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
コネクテッドツールの設定
【5. コネクテッドツールの新規会社登録をします】
【5. コネクテッドツールの新規会社登録をします】
コネクテッドツールの「新規ユーザー登録はこちら」をクリックし、
「新規会社登録を同時に行う方はこちら」をクリックします。
詳しい画面の操作方法は、ヘルプをご確認ください。
コネクテッドツール:
https://connected-timerecorder.jp/
ヘルプ 新規会社登録:
https://connected-timerecorder.jp/help/help_3-01.html
【6. タイムレコーダーのWi-Fi設定をします】
【6. タイムレコーダーのWi-Fi設定をします】
接続方法がWPS接続と手動設定接続の2つをご用意しております。
※必ず接続前にご利用中のWi-Fiルーターの周波帯に「2.4GHz」があるか
ご確認ください。
【WPS接続】
●WPS接続手順動画:
https://www.youtube.com/watch?v=o43cYAQ7gTM
【手動設定]
●手動設定前のWi-Fiルーター情報の確認方法(Windowsパソコン操作):
https://www.amano.co.jp/ctrlp/pdf/syudou_check.pdf
●手動設定手順:
https://www.amano.co.jp/ctrlp/pdf/wi-fisetup_syudou.pdf
【7. コネクテッドツールで従業員の登録をします】
【7. コネクテッドツールで従業員の登録をします】
コネクテッドツールにログインしていただき、ご利用いただく従業員の
ユーザー登録を行います。
ユーザー登録は、管理者/従業員のどちらが登録するかにより
手順がことなります。
それぞれの操作につきましては、ヘルプをご確認ください。
【管理者にて登録】
●管理者による新規ユーザー登録:
https://connected-timerecorder.jp/help/help_3-03.html
【従業員から登録】
●従業員からのユーザー登録申請:
https://connected-timerecorder.jp/help/help_2-01.html
●申請後の管理者操作:
https://connected-timerecorder.jp/help/help_3-04.html
【8. コネクテッドツールでタイムカードの紐づけをします】
【8. コネクテッドツールでタイムカードの紐づけをします】
コネクテッドツールにログインしていただき、登録したユーザーに対して
タイムカードを紐づけます。
この作業は、毎月行っていただきます。
タイムカードの紐づけは、<事前にカード番号を登録して紐づける方法>と
<打刻データがコネクテッドツールに上がってきた後に紐づける方法>があります。
それぞれの操作につきましては、ヘルプをご確認ください。
●タイムカードに紐づけ手順:
https://connected-timerecorder.jp/help/help_3-05.html